ここではよくあるご質問をご紹介します。
突然の不具合でお困りの方、どうぞ参考にしてください。
また、ここに記載されていない不具合につきましては、お問い合わせください。
新しいパソコンには、新しい規格・技術が導入されています。
「OSが新しい」「新規格が導入されてる」「CPUが高速」
「OSが新しい」と言うことは、それだけセキュリティがしっかりとしていると言うことです。
また、メモリ管理が向上していますので、より快適に動作します。
「新規格が導入されている」と言うことは、例えば、HDDがSATA600規格だったり、メモリに高速な規格(最新の規格はDDR4)が使われていたりします。
「CPUが高速」と言うことは、Core iシリーズでは最新の世代が使われています。
第3世代のCore i5(4コア4スレッド)は初代のCore i7(4コア8スレッド)よりも速いのです。
現在は第7世代のCoreシリーズが使われています。
まもなく第8世代を搭載した機種も発売されますね。
CPUは毎年、新しいものが発表されています。
高速なパソコンは、当然、高価です。
ビデオ編集やオンラインゲームをされるのであれば、最新のゲームパソコンが最適です。
しかし、ネット検索やワード・エクセル等を使用するくらいであれば、OSをアップグレードし、HDDを高速なもの(SATA600規格のHDDやSSHD・SSD)に交換し、メモリを増量(最低4GBできれば8GB)するだけで、驚くほど快適なパソコンになります。
費用も新品を購入するよりも安価です。
また、当店では店主が厳選し、調整した「整備済み中古パソコン」も扱っております。
お問い合わせください。
警告音がしないパソコンもありますが、「ピーーーーー・ピーーーーー」とか鳴っているパソコンは、その音の種類で不具合箇所が推測できます。
また、LEDインジケータの点滅や色でも判別できる機種もあります。
電源を入れると、通常はCPUファンやケースファンが回転しますが、このファンが回転していなければ、電源関係の故障の可能性があります。
お困りの方、お電話ください。
主な症状として
BIOSが起動しない、と言うことは、マザーボードに不具合がある可能性が高いですが、それ以外にも、CPU・メモリ・電源の不良等が考えられます。
「放電」や「CMOSクリア」「メモリの抜き差し」等で改善できることもありますので、ご相談ください。
負荷がかかっているソフトを使用していれば、一旦、ソフトを終了して様子を見てください。
または、再起動して、音が止まれば特に問題はありません。
しかし、再び発生するようであれば、内部にホコリが溜まっているかも知れません。
または、冷却ファンが劣化している可能性もありますので、診断をご依頼ください。
HDDが1台しかなくて「C」「D」と複数表示されていれば、残量に余裕がある方へデータを移すことができます。
HDDは全容量の半分程度を残量に当てておくのがベストです。少なくとも1/3は必要です。
「パーティション」を修正して、容量を変更することもできます。
デスクトップパソコンで、ケース内に余裕があれば、複数のHDDを導入することもできます。
「Cドライブ」にはWindowsシステムファイルが入っていますので、残量がなくなると、起動しなくなることもありますので、残量に余裕があるうちにご相談ください。
フリーズしたように見えるのは、「メモリ不足」が原因です。
32bitであれば最低3GB、64bitであれば4GB以上のメモリが必要です。
4GB以上メモリが実装されていても発生することがあります。
リカバリー直後の状態では、「Windows Update Client」等が古いバージョンになっているため、メモリ不足で処理が進みません。
対策はありますので、ご相談ください。
まず、ブラウザを全て閉じてください。
コントロールパネルから「プログラムのアンインストール」を開きます。
その中に「Hao123.com」があれば、削除します。
これだけでは、削除できないのが、この手のソフトの厄介なところです。
ブラウザソフトのスタートページを元に戻す作業が必要です。
IEであれば「インターネットオプション」から、スタートページを元に戻し、さらに、「アドオンの管理」から検索エンジンに「hao123」があれば削除します。
Google Chromeも同様な修正が必要です。
よく分からない方は、当店にご依頼ください。
発生する症状として、
アドオンやツールバーが不具合を起こしている可能性があります。
一度、すべてのアドオンを利用停止して、IE11が安定するなら、一つずつ有効にして原因を探すのが効果があります。
やり方が分からない、やったけど改善されない、場合は、ご相談ください。
なお、IE11はサポートが終了しました。
Micrisoftからブラウザソフト:Edgeが提供されています。