お客様から、
「Dellのノートパソコンのディスプレイが写らなくなった、修理すればいくらかかりますか?」
とのご相談です。
機種は「Dell Alienwere 17」。
Dellが誇る、17インチディスプレイ搭載、最高峰の「ゲーミングノート」です。
Windows10搭載、CPUはCore i7、メモリは16GB実装されています。
スペックが少し違いますが、下記のHPに現行の機種が掲載されています。
出張で、山口にお越しになった折りに、滞在先のホテルのロビーをお借りして診断したところ、電源を入れても画面には何も写りません。
ご自宅で「外付けディスプレイだと問題なく表示される」とのことですので、間違いなく「液晶パネル」の故障です。
その場で分解してパネル型番の確認です。
「B173HW02 V.1」と記載されています。
同じ型番の液晶パネルが入手できれば良いのですが…。
とにかく、その場でお預かりです。
問屋さんを何軒か当たり、同じ型番を発注することができました。
まずは一安心。
液晶パネルが届くまでに、内部の点検等を行います。
写真は、SSD換装後です。
17インチモデルですので、余裕がありますね。
左側が「CPUファン」右側が「ビデオチップ用ファン」です。
ビデオチップにGeForceが使われています。
ゲーミングノートなるゆえんですね。
真ん中にあるのが1stHDD、右下が2ndHDDです。
この機種はHDDモデルでしたが、せっかくの高スペックをフルに生かすため、1stHDDをSSD(500GB:WD製WDS500G1B0A新製品)に交換し、2ndHDDに今までのHDD(1TB:WD製)を入れました。
また、CPU側冷却ファン及びビデオチップ側冷却ファンのホコリを確認したところ、溜まっていましたので、清掃しておきます。
放熱フィンの奥に冷却ファンが見えますが、こちらもていねいに取り除いておきます。
さて、交換用の液晶パネルが届きましたので、早速、作業です。
わかりにくいですが、ケーブル等、かなりしっかり固定してありますね。
断線させないよう、慎重に養生テープ等をはがして、パネルを交換。
仮組みして、電源を入れます。
本組みは動作確認後です。
無事に表示されました。
この後、HDDをSSDに交換します。
いつものとおり、HDDをSSDにクローンコピーし、取り替えです。
実は、交換後、いったんは起動したものの、再起動すると起動不能になるトラブルが発生。
BIOSを確認すると、「RAIDモード」になっていましたので「AHCI」モードに変更。
また、起動後も「SSDしか認識しない」等、種々トラブルがありましたが、AHCIドライバをインストールすることで解決しました。
また、ビデオチップ側の冷却ファンから異音発生!
ファンからの異音はホコリがファンの回転軸に詰まっていたのが原因。
ダストスプレー等で飛ばします。
HDDの状態でも、起動は1分強でしたが、SSDに交換後、起動は30秒に!
やはり、「高速なCPUには高速なSSD」ですね。
今回の修理代金は、以下のとおりです。
液晶パネル交換作業一式:30,000円
HDD→SSD交換作業一式:25,000円
--------------------
計 :55,000円